Picture |
CIMG0001
|
Date |
2003/08/11 7:32 AM |
Comment |
キャブレターの修理も終わって、テストもそこそこに伊豆半島ツーリングのスタートです。
昨年に比べて、サイドバッグを買ったので荷物が積めるようになりました。
インバーターを積んで携帯やデジカメの充電も可能になりました。
|

|
Picture |
CIMG0002
|
Date |
2003/08/11 12:47 PM |
Comment |
名古屋市市を抜けるのに時間が掛かって、やっと浜名湖の海岸に出ました。
しかし、名古屋市でキャブのオーバーフローを発見...まぁ、量も少しだったので、
工具も持ってるし、なんとかなるだろうとツーリング続行です。
|

|
Picture |
CIMG0003
|
Date |
2003/08/11 12:47 PM |
Comment |
海岸が広いので、人はまばらでした。
|

|
Picture |
CIMG0004
|
Date |
2003/08/11 1:26 PM |
Comment |
折角なので、ここで昼食です。国道1号線に出ていた看板を見て入った鰻屋さん。
うな重(上)で1800円也。美味しかったんですが、暑さでちょっとバテてて...
ゆっくり味わえませんでした;;お茶が美味しかった^^;
|

|
Picture |
CIMG0005
|
Date |
2003/08/11 1:47 PM |
Comment |
ここが昼食を頂いた鰻屋さん。また行きたいと思います。
1号線からちょっと入ったところにあります。
|

|
Picture |
CIMG0006
|
Date |
2003/08/11 2:15 PM |
Comment |
天竜川で見た巨大な風車。ちょっと見にくいですが真ん中にあります。
川では水上バイクをやってる人たちが居て、気持ちよさそうでした。
|

|
Picture |
CIMG0007
|
Date |
2003/08/11 4:27 PM |
Comment |
御前崎の灯台から見た風景。駿河湾方面を見たところ。
|

|
Picture |
CIMG0008
|
Date |
2003/08/11 4:27 PM |
Comment |
御前崎の灯台から見た風景2。こちらは遠州灘方面を見たところ。
|

|
Picture |
CIMG0009
|
Date |
2003/08/11 4:27 PM |
Comment |
御前崎の灯台から見た風景3。この付近の湾岸道路は整備が良くて、
トイレ付きの無料Pとかもあって、休憩には良いカモです。但し、近くにコンビニは無かったですが...
|

|
Picture |
CIMG0010
|
Date |
2003/08/11 4:30 PM |
Comment |
灯台の階段...入っていきなり「あと60段」と書いてあって、「うゎぁ...」って感じです^^;
|

|
Picture |
CIMG0012
|
Date |
2003/08/11 4:30 PM |
Comment |
御前崎の灯台です。
|

|
Picture |
CIMG0013
|
Date |
2003/08/11 4:37 PM |
Comment |
バイクもお疲れさんです。そろそろ寝る場所を探さなくては・・・
|

|
Picture |
CIMG0015
|
Date |
2003/08/11 5:04 PM |
Comment |
御前崎から150号を北上したところにある臨海公園にて。
テント張って寝るのには良い場所かと思ったけれど、キャンプ禁止も文字が・・・;;
ビーチも寂しそうだし、人も少ないし。三保松原まで行ってみることにする。
しかし、ここにも巨大な風車が...
|

|
Picture |
CIMG0017a
|
Date |
8/14/03 11:47 PM |
Comment |
三保の松原は非常に寂しいところで、寝るのに良い場所が見つからなかったので、
国道1号線に戻って、伊豆の修善寺まで来てしまった。この付近の1号線はほとんど高速道路
状態で、この時間は100km/h程度で流れているので、距離の割に移動は楽だったけど、
沼津で道に迷った。
|

|
Picture |
CIMG0018a
|
Date |
8/14/03 11:49 PM |
Comment |
修善寺の川にあるトッコの湯。入浴できないとガイドブックには書いてあったけれど、
地元の人も何人か入ってました。ちょっと、熱めの湯でした。
さすがに一日中走ってきて、疲れていたので、楽になった気がします。
このあと、寝る場所探しに海岸沿いに出れば良い場所があるだろうと戸田に向かいます。
|

|
Picture |
CIMG0019
|
Date |
2003/08/12 6:49 AM |
Comment |
戸田に良い場所がなかったので、土肥まで来て(この途中で野生の鹿を見てちょっと感動・・・)、
やっとテントを張りました。7-11の店員さん場所のアドバイスありがとです。
三保松原以降、1号を高速で飛ばしたからか、バイクの調子も良く、この区間の燃費は約20Km/L。
|

|
Picture |
CIMG0020
|
Date |
2003/08/12 10:32 AM |
Comment |
昨日ちょっと走りすぎたので、予定での15日に諏訪湖の花火に合わせるには
1日に程余ってしまう計算なので、少しのんびりすることにする。土肥の観光案内所で聞いて、
共同浴場に行く。案内所では10時からと聞いたのだが、7,8月は朝7時から営業とのこと。
時間つぶして損した感じ...このエリアには4カ所の共同浴場があって、ここは「弁天の湯」というところ。
1番風呂ゲットです^^しかし...めちゃくちゃ熱くて入られなかった;;
|

|
Picture |
CIMG0021
|
Date |
2003/08/12 10:32 AM |
Comment |
御殿場から来たという37歳の人と1時間以上風呂で話してた^^;
愛知から来たよって言ったら、その人も愛知に住んでたことがあるってことで
話が弾んだ。今は仕事で四国にいて、帰省で帰ってきてて、時間があったので、お風呂に入ってから
修善寺近くのお蕎麦を食べに来たらしい。
|

|
Picture |
CIMG0022
|
Date |
2003/08/12 12:34 PM |
Comment |
さて、お待ちかねの昼食です。ここも観光案内所で貰ったマップに書いてあったお店「割烹 玉しげ」さん。
なんでも元旅館の板長がやってるとか。いや、マジで美味しかった。マップには「割烹」って書いて無くって、
お店の前まで行ってちょっとビビったけど、普通の値段で良かったよ^^;写真は海鮮丼で1500円ぐらいだった。
|

|
Picture |
CIMG0023
|
Date |
2003/08/12 2:04 PM |
Comment |
途中、恋人岬に寄って(男一人で行くもんじゃないな、あそこは...)から堂ヶ島へ。
自転車で伊豆半島一周してる人と話をする。
途中で追い抜いた人だった。「道のアップダウンがあるので大変だね。」と言ったら、
「バイクは楽だよね〜」と言われた。そりゃそうだけど、自転車で廻ろうとしている方が凄いですよ...
|

|
Picture |
CIMG0024
|
Date |
2003/08/12 2:14 PM |
Comment |
前の写真、右手の断崖絶壁にて。この後、小雨も降ってきて、凄く蒸し暑くなってきた。
子供たちが食べていた、ソフトクリームが美味しそうに見えて、買って食べた。
雨が本降りになってきたので、横にあった「加山雄三ミュージアム」で雨宿り。
2階の土産物コーナーでコーヒーの無料サービスがあったので頂く。しかし、横にあった
梅とうがらし茶は...ミスマッチだと思うぞ。体は温まったけれど。
|

|
Picture |
CIMG0026
|
Date |
2003/08/12 3:44 PM |
Comment |
雨が止みそうにないので、どうせなら、露天風呂に入ろうと、堂ヶ島の近くにある、沢田公園露天風呂にて。
高台にあって、景色は最高です。しかし、場所は分かりづらいですね。
|

|
Picture |
CIMG0027
|
Date |
2003/08/12 4:01 PM |
Comment |
左上にあるのが、仁科灯台。
この後、松崎温泉経由で、下田温泉に行こうと思って出発したのだが...
|

|
さて、この後が大変なことに・・・
バイクの調子(エンジンの回転の上がり方)が悪くなって、見てみたら、
キャブレターからのオーバーフローが酷くなっている;;ポタポタ程度ではなくて、
連続でツタタタターという感じでガソリンが落ちている。エンジンもかからなくなってきた。
キャブをバラしての分解整備&ツーリングの中止、帰路に就く事を決定するが、
分解整備は時間的に暗くなってきたら(部品が見えないので)アウトだ。
最悪その時間までもつれ込むことを覚悟して、近くのバイク屋さんで場所を貸して貰い
分解することにした。キャブのフロートのネジを六角ボルトに換えておいたおかげで、
キャブをエンジンから外さなくても作業できて良かった(予定外の効果)。
しかし、再組み付け後も、ちょっとはましになったものの、相変わらず不調;;
暗くなってきたので再分解は無理と判断し、このまま行けるところまで帰ることにする。
(18:30頃)
|
|
帰るルートは、余裕がないので、来た道を戻り、土肥−修善寺−三島−国道1号とする。
途中、三島の手前で道に迷い、ついエンジンを止めてしまう...(20:30頃)
結局、再始動不可となり、このまま続けると、バッテリーを上げてしまう可能性が高くなるので、
明日、明るくなってから本格的に再整備することにして、今夜は、伊豆中央道手前のガード下でテントを張ることにする。
(22:00頃)辺りにはコンビニもガソリンスタンドも無い...やばい場所で止まってしまった;;携帯の電池も残り少なくなってきたし...
非常用に買っておいたカレーパンがあって良かった^^昨夜は3時間ほどしか寝ていなし、走りっぱなしなので、
さすがに気力も体力もヘロヘロになってきてる。テントの中にクッションも敷いて真剣に休むことにする。
寒かったのでトレーナーを着て寝る。しかし、夏のこの時期なのになぁ...
途中、暴走族が来て(2回、暴走への行きと帰り?)、「ヤバイなぁ」と思ったけれど、何もなかった。
8時頃目が覚める。途中、何回か目が覚めたけれど、クッションのおかげか、よく眠れたようだ。
遠くからずっとこっちを眺めている人が居る...怪しい者じゃありませんよって...
エンジンがかからなかったらと思うと憂鬱だが、分解を開始する。ガソリンは問題なし。
プラグを外して見ると、一番右側以外の3本は良く焼けている。昨日、排気温を見た感じでは、
左の2番目が低かったんだが...とりあえず、キャブの液面調整は一番右側をターゲットにする。
しかし、キャブをエンジンに付けたままでは、フロートを止めているピンが抜けなくて、フロートが外せなかった。
仕方ないので、その状態のまま、フロートに付いているプレートを少し押し上げてやり、液面を低下させる。
基本的な部品を組み付けて、「かかりますように!!」とお祈り一発。
キュルルキュルル「バォォーーン」かかった!!オーバーフローも止まったようだ。
弱ったバッテリーを充電するためにも、そのままエンジンを掛けた状態にしたまま、
カウルなどの部品を組み付け、荷物の積み込みを行う。これで、なんとか帰れそうだ。
一晩お世話になった場所に別れを告げ、一路、国道1号線を目指す。(10:00頃)
1号線に出ると、白バイが居た。しばらくおとなしく併走となる。(はやくどっかに行って!!)
富士山が見えたので、ちょっと休憩。これで白バイともお別れだ!!
途中、清水付近で原付2台組のツーリングとおぼしき連中を抜く。これが、岡崎付近でまた遭遇!!
がんばりますねぇ〜。でも渋滞のすり抜けは楽そうだ。
|
|
Picture |
CIMG0028
|
Date |
2003/08/13 12:19 PM |
Comment |
帰りの1号線、静岡にある道の駅で食べた「とろろご飯定食」。
エンジンを止めるとかからなくなるかもしれないので、ヒヤヒヤもの。
最悪、野宿可能か連絡手段のある場所でしか、止めないことにした。
|

|
|
帰りは余裕が無かったのか、面白く無いからか、全然写真撮ってませんね...
清水付近からは、ツーリングらしきオフロードバイク2台(多摩ナンバー)と何回か遭遇しながらのすり抜け走行でした。
知立で小休憩。コンビニのフライドチキンが旨かった。(18:00頃)
バッテリーも、もう、大丈夫だろうから、携帯の充電を開始する。(実際にインバーターを使用するのは初めてなので、ちょっと不安があった。)
岐阜ナンバーの若い女2人連れの車!!
目の前に割り込んでくるな〜!!!
追い抜きざまに抗議の仕草をしたけど、謝るそぶりも見せずに、その後も強引な割り込みをしていく・・・
あぁ... かわいくね〜女達...
さて、残るは名古屋市の通過のみ。今、思えば23号を使った方が良かったかもしれないが、
思考回路が低下してたせいか、1号線を選択。中区の通過は避けて、庄内川まで行き、堤防沿いを北上し帰宅。(19:40頃)
自分も、バイク(CBR250 FOUR)もお疲れ様でした。あっ、あと読んでくれた人も^^;ちなみに写真はクリックすると大きいのになりますよ。
あとはCBRをどうするかだなぁ...どうやら、クランクにもガタが来ているようだし...また、お楽しみにです^^
伊豆半島ツーリング 燃費(給油)データー
日時 |
場所 |
給油量 |
走行距離 |
燃費 |
備考 |
8/11 15:12 |
静岡県浅羽町 |
10.93 |
170 |
15 |
名古屋市渋滞抜け、リザーブ寸前 |
8/11 21:10 |
静岡県清水市 |
8.07 |
--- |
--- |
|
8/12 13:37 |
静岡県賀茂村宇久須 |
5.77 |
110 |
19 |
|
8/12 20:01 |
静岡県修善寺 |
6.50 |
70 |
11 |
ガソリンの漏れが大きかった? |
8/13 14:51 |
静岡県豊田町 |
7.81 |
125 |
16 |
|
伊豆半島ツーリング 走行ルート
|
|